このページにはJavaScriptが使用されています。

top-logo
伊奈村・大悲願寺観音堂の阿弥陀さんが年に一度のご開帳。

五日市街道・伊奈村


 武蔵五日市(現あきる野市)と東京を結ぶ道を「五日市街道」と云うが、近世以前には「伊奈道」と呼ばれていた。この道が知られるようになったのは徳川家康が江戸入城からで、江戸城整備に欠かせない石工の職人をここ伊奈村から呼び寄せたことから始まる。その伊奈村は多摩川の支流・秋川沿いの、山が迫る僅かな平地を耕す農村として、そして地元で切り出された石を利用した石臼・石碑などを作る村として、隣の五日市村より大きな存在であった。「伊奈道」と呼ばれる所以である。
 下図で見れば中央あたりの地形が南北の山々で狭められ、上流(左)から流れる秋川が大きく蛇行しているのが分かる。そこを境にして川上が五日市村(現いつかいち)で、川下が伊奈村(現ますこ)となる。
 江戸の人口増加に伴い薪・炭の需要が高まると、上流の五日市村は山に近く、その集散地として有利となり、その後の運命を決めてしまった。小々大げさに言えば、農業・耕作に不利な村が、商業・流通という新産業によって革命がもたらされたとも云える。
 再び地図に戻って、幹線道路を見ると五日市街道・檜原街道・秋川街道が一点に集中する。P点
まさに当時の集散地としての中心地であり、「伊奈道」が「五日市街道」と呼ばれるようになったのも江戸中期以降のことなのである。

map

五日市は五日市街道・檜原街道・秋川街道の出発点 (マウスONで説明)
地図提供:Google map

阿伎留神社 旧市倉家住宅 岩走神社 大悲願寺 横沢入 石山ノ池 三街道の出発・分岐点

 <案内リスト>

  1. 阿伎留神社
  2. 旧市倉家住宅
  3. 岩走神社
  4. 大悲願寺
  5. 横沢入
  6. 石山ノ池

 伊奈村は1889(明治22)年に5村が合併して増戸村に、1955年(昭和30)には4町村が合併して五日市町となり、さらに1995(平成7)年に秋川市と五日市町が合併して現在のあきる野市となった。
 現在の表示は「東京都あきる野市伊奈」となって、伊奈の地名は今に伝えられてはいるが、かつての村はどうなっているのだろうか。そんな中に伊奈村の大悲願寺にある国指定重要文化財「木造伝阿弥陀如来三尊像」が開帳されるというニュースを聞いて出掛けてみた。

阿伎留神社(あきるじんじゃ)

 JR五日市線の終点「武蔵五日市駅」で降りたので、まずは五日市から、そしてその初めは「あきる野市」の名前の由来を示す神社から巡ることにする。

sketch

阿伎留神社境内 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

sketch

 多摩川最大の支流といわれる秋川を見下ろす段丘の上に鎮座しているのがこの神社で創建年代は不明だが、延喜式に載ると云われることからも、この神社の社格を感じる。 秋川に転げ落ちるような斜面を眼前にした敷地の配置にはちょっと注目である。狭い鳥居からの参道は神楽殿を正面にして進み、拝殿前に来て始めて右にすることになる。敷地の特殊性を逆手にとって劇的な演出をしているのだ。右手奥に見えるのは御輿倉で、毎年9月28〜29日の3日間、檜原街道を中心に繰り出されるとのこと。

 「阿伎留神社御旅所」という石碑を街道で見かけたが、お祭りの時の休憩所だと地元の方の説明であった。その先頭を行く御神輿はユニークな六角形だそうである。

延喜式内 阿伎留神社 由緒略誌(境内の案内板より 抜粋)

一、御祭神
 大物主神
 味耜高彦根神
 建夷鳥神
 天児屋根命
 
二、社名
 阿伎留畦切秋留と三様に書くが皆「あきる」と読む 正式には延喜式に載るとおり阿伎留神社である また鎮座地により松原大明神とも称し江戸時代中期一時春日大明神と呼ばれた 通称は松原さまである
 
三、由緒
 創立起源不詳 延喜式では武蔵国多摩郡八座の筆頭にあげられている また 三代実録元慶八年秋七月十五日の条には武蔵国正五位下勲六等畦切神に従四位下を授けた旨が記載されている いずれにしても武蔵国内著名の古社で朝野の崇敬篤く以後も定時の奉幣加階が行われた
また武将の信仰も広く 藤原秀郷は平将門征討に際し戦勝祈願し鎌倉時代以降も源頼朝 足利尊氏 後北条氏もそれぞれ社領を寄進した 徳川家康は江戸入府の翌年天正十九年十一月武蔵国多西郡秋留郷松原の内で十石の土地を寄進し以後代々の将軍はこの先例に従ってその朱印十二通を現存している 明治以降神社制度の確立に伴ないいち早く郷社に列格し更に明治四十年五月神饌弊帛料供進神社に指定された 戦後昭和二十九年四月宗教法人となった
社殿は天保元年の五日市大火に類焼し本殿拝殿付属殿舎尽く焼失した そこで幕府に請うて江戸府中武蔵一国の勧化許可を受け資金資材の準備を進めたが建設までには至らず 明治二十一年十一月漸く現本殿拝殿の再建が成った

(以降割愛)

▲Back to Map

旧市倉家住宅

 五日市の西に郷土館があり、そこに移築された民家があると知って、ちょっと脚を延ばしてみた。
現在の檜原街道は両側に歩道を設けた幹線道路として、十分過ぎるぐらい道幅が確保されている。とても往時を偲ぶことは出来ないが、一つだけ気になることがあった・・・燃料店が多いのである。しかし看板だけで、実際は古時計を並べた骨董屋であったり、燃料絡みの設備屋であったり・・・閉店同様の店も多く見られた。これすなわち昔、薪・炭で市がたったという名残ではないだろうか?と思いながら歩いているうちに郷土館に着いた。・・が、残念なことにその日は休館日!

sketch

2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 民家内部には入れなかったが、外観は塀越しでも十分見ることができたので、郷土館の門柱をイーゼルにしてスケッチすることにした。

市倉家平面図

入口脇の張出し部分は、武蔵野の民家でよく見られるもので、野良作業から直行できる風呂場だということがすぐ分かる。
以下は、説明板に掲げられていた内容をもとにした推論である。平面は「四間型」と書かれているが、それ以前の「広間型」を改装・改築してきたものと思われる。特に「おく」の部屋は当初は「なんど」で、北に増築して客間とし、床の間も付け加えたものと思われる。「かって」も然りである。その辺りのことは内部で確認してみたいものだ。西側の「えんがわ」は死角になるので今回は全くわからない。しかし、金比羅山の麓に建てられたという説明を見ると、ここから直ぐ北西にある山で、多分平地の少ないところと想像される。そうなると本来の建物の姿はかなり東に振られて配置されていたのではないだろうか?という推論が成り立つ。
 この建物を見ると、つくづく住宅のあり方はこの様にありたいと思う。当初の建物はごく質素な定型間取りであるが、生活や環境により改装・改築がなされて生長してきたのである。そして結果的には何と200年住宅と成ろうとしているのだ。(かなりの思い込みで書いてます)

あきる野市指定有形文化財(建築物)

旧市倉家住宅 一棟
  所在地 あきる野市五日市920番地1
  指定日 平成10年9月3日
 江戸末期に、金比羅山の麓に建てられた、上屋桁行き7.5間、梁行き3間の入母屋造り、四間型、茅葺きの民家です。
 平成10年から行った解体調査では、養蚕の発達と生活の様式の変化に伴って改造された痕跡や、この建物以前にあった建物の痕跡などを確認し、記録することができました。
 この解体調査の成果から、建築当初の形態に移築復元しています。
 江戸時代末期に、この地域で一般的であった農家の姿を伝えるとともに、上屋桁が上屋柱筋から東西1.2尺、南北1尺外に出る、いわゆる出桁造りとなるなど、この建物の特色も認められます。

平成13年3月1日設置

あきる野市教育委員会

▲Back to Map

正一位 岩走神社(いわばしりじんじゃ)

五日市街道を少し東京方面に進むと両側の山で狭まり、川はすぐ真下に流れる急峻な地形になる。じつはこの二つの村を分けた場所はかつて(約50万年前)南北に横沢層という地層が横たわり、川上(五日市側)は湖だったという。その僅かな裂け目めに湖水が流出・浸食して川となり蛇行して流れているのだ。そしてこの岩盤が後に「伊奈石」と呼ばれる硬砂岩(堆積岩)で、石工職人の利用するものとなった。
 旧伊奈村の鎮守として信仰を集めてきたのが岩走神社であるが、まさに石工職人の社としてこの岩盤の上に建つことに意味があったのだ。

sketch

岩走神社 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 信濃国伊那(長野県)の石工達がこの地に入植し開村したそうだが、それがいつ頃かは不詳。平安時代末期か?という説もあるようだが、石工の造った石碑などから推測すると鎌倉時代が妥当なようで、すでに開かれていた北の山側を避けて、急峻な川側に入植したというのが正しいようだ。
(参考:「
伊奈の石工伝説」)
 神社の創祀は戸隠大明神より分祀を得たのにはじまるといわれるが、それがいつかも記録にはない。 神社名の頭に「正一位」と付くのは、藤原豊前守宮沢安通が正一位を受階し、寛政6年(1794)にこの神社に祀られたという。それ以降、正一位岩走神社と称しているようだ。

 地図でもよく分かるように秋川が大きく蛇行していて敷地の確保しにくい場所である。しかし景観には恵まれているところから場所が選ばれたのだろう。五日市街道が鳥居の直ぐ前を通っていて、本殿の背後はもう山になってしまう。
このスケッチを描いていて、拝殿に比べて本殿の異常な大きさに気づいた。・・・実はこれは鞘堂であった。この背後の急斜面を考えると、度々の土砂崩れもあったことであろう。そんな災害対策と見たが真実はどうなのだろうか?
右手には山車や御輿の倉が建ち並び、毎年9月15-16日には五日市街道を賑やかに繰り出されるが、ここの御輿の上にはちょっと珍しいものが載っている。鳳凰でなく八咫烏(やたがらす)なのだそうだ。

▲Back to Map

大悲願寺

岩走神社の少し山側に行くと大悲願寺がある。山が迫る処に街道も鉄道も通すのだから当然寺の境内も限られたものとなる。現にすぐ前に電車が通っていて、かつては寺の祭事があるときには臨時停車したこともあったと聞く。直ぐ山を背に等高線に沿って横に広い寺なのである。

sketch

白壁の美しい寺である 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 横に広い敷地なればこそ、なだらかな道に面した長い白漆喰の塀が美しい。左右二つの入口があるが、右奥に見えるのが本堂で、左奥に見えるのが今回の目的とする観音堂である。
 この寺の建立は建久2年(1191)というから源頼朝が征夷大将軍となる前年のことであり、この多摩川支流の山奥では当然一番古い寺である。開祖は関東武者の一人、平山季重(ひらやますえしげ)で源頼朝の依頼で義経の部下にもなった人物である。現在でも「日野の平山氏」として日野市では英雄として語り継がれている。その後の平山氏は没落し、寺も荒れ果てるが、後の南北朝時代になると草花の小宮氏が旦那となり、再建、修理された。
(参考:
伊奈石の会

sketch

大悲願寺の山門と奥に見えるのが観音堂 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 左側の楼門前に来ると、その立派さに驚かされる。下の五日市街道から直登する参道はこの楼門の正面に出ることになる。どうもこの寺は本堂よりもこの観音堂の方が格が上らしい。楼門は慶長18年(1613)に建立後、寛文9年(1669)に再建、そして現在の建物は安政6年(1859)に建てられたものだと云う。両脇の仁王像・美事な天井絵・彫刻・・・と幕末期には五日市街道がいかに活気があったかと思わせる。

sketch

観音堂全景

 この楼門を潜ると、目の前に豪華に飾られた「無畏閣(むいかく)」とも呼ばれる観音堂が現れる。向拝は金色に輝く金物と鮮やかに彩られた唐破風を屋根にし、正面欄間は彩色豊かに彩られた地獄・極楽の彫刻である。この日はご開帳とあって、ちょっと晴れがましく紫色の幕が張られていた。
 この観音堂は寛政6年(1794)に建立、文政10年(1827)に向拝や各所の彫刻が取り付けられたと云う。そしてそれまでの茅葺を戦後(s27)本瓦葺に改められたが、最近(H16-18)大規模な修復が行われ屋根も往時の茅葺をしのび、茅葺型銅板葺とした。その時に彫刻部分や屋根ひさし裏にも彩色されたものだった。
(参考:現地説明板)
 鮮やかなわけだ。しかしこれが建立当時の姿である。

sketch

阿弥陀如来坐像

 この観音堂の中に安置されているのが、秘蔵とされる観音様である。それなのに阿弥陀如来というのがよく分からなかった。しかしここに来て住職の解説もあり、ようやく理解できた。(トップに掲げたのが三尊の観音様だが撮影は禁止!)
 観音菩薩は単独で祀られることも多いが、ここでは阿弥陀様の助手として祀られているのだ。中心にいるのが阿弥陀如来で、脇侍(きょうじ)として勢至菩薩と観世音菩薩が控え、三体纏めて阿弥陀三尊と云う。
 ここでご本尊の格納場所が気になった。普通は箱形の御厨子に安置されているものと思っていたが、ここの御厨子(?)は本格的なお堂の造りである。この入れ子構造は観音堂自体が鞘堂ということなのだろうか?

sketch

印相の違い

 このご本尊で珍しい事は、正面右の合掌している「千手観音」であることと、中央阿弥陀仏の組んだ手の形(印相)が手のひらを載せただけの形(法界定印)になっていることだそうである。通常は「千手観音」ではなく「観世音菩薩」で、阿弥陀仏の印相は人差し指を立てて眼鏡型(弥陀定印)にしているそうだ。(鎌倉の大仏さんが良い例で弥陀定印) しかし光背の梵字などから阿弥陀仏とされ、正式には「木造阿弥陀如来三尊像」と、 という一文字を加えて伝えている。普段は秘仏とされているだけあって、意外なほど保存状態が良い。金と丹で薄暗い中でも光り輝いている姿は十分に神々しさを感じた。(国指定重要文化財)

▲Back to Map

横沢入(よこさわいり)

大悲願寺から東に少し進むと、かなり奥に入り込んだ谷戸がある。浸食の進む秋川と違って、まわりの山からの堆積による湿潤な平坦地となっていて、現在では大変貴重な動植物の生息するところとなっている。 縄文・古墳・中世の時代から人の踏み込んだ痕跡が残っているそうだが、近世では大悲願寺の投げ込み墓だった記録も残している。そして伊奈石が採掘された場所でもあった。そんな処も長い間、良好な耕作地として利用されていたが、近年の減反政策であっという間に荒れ果ててしまった。そして1980年代のバブル景気がこの地に及んで来ると、旧五日市町が約1,000戸の高級住宅地としての開発を決定、五日市線のJR東日本が参入することになる。日本全国でよく見られた光景であるが、ここからがちょっと違ってくる。住民達による反対の声が高まる中でバブルがはじけ、都はJRからの土地の無償譲渡を受けることで保全にかじを切ることとなった。現在は里山保全地区として指定された地域となったが、これが開発に手慣れた住宅都市公団を初めとするデベロッパーだったらどうなっていたか分からないことだ。 それにしても土地を抱えたJRにとっては大変なことには違いないことなのだが・・・・しばらくは答えは出ないのだろう。
【参考:横沢入問題の変遷(横沢入里山管理市民協議会)

sketch

横沢入の全景(正面が天竺山。山頂に山内神社が祀られている) 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 山は緑の新芽がいっぱいでなんともほのぼのとした気分にさせてくれる場所である。これから外来者が大勢踏み込むことを想定してか、唯一の建物(トイレを兼ねたビジターセンター)が入口あたりに準備中であった。

map

地元の子供達による現地案内地図 photo & CG処理

 まわりからの湧水が小川となって、子供達が魚を追っていた。彼らから教えてもらったことは「戦車橋」という物騒なものである。後で調べてみたら前の大戦中に本土決戦に備え、この横沢入山麓に物資隠匿用の壕を築き、その牽引車が小川に架け置かれたものであった。

横沢入里山保全地域

 この地域は「東京における自然の保護と回復に関する条例」(東京都)により指定された[横沢入里山保全地域]です。

里山保全地域とは、雑木林、農地、湧水等が一体となって多様な動植物が生息し、又は生育する良好な自然を形成することができる丘陵斜面やその周辺の平坦地からなる地域で、その自然を回復し、保護していく地域です。

 また貴重な動植物を保護するため、同条例により、全域が「野生動植物保護地区」に指定されています。貴重な野生動植物は、採取しないでください。なお下記の動植物を採取、損傷した場合は、条例により罰せられます。
動物:トウキョウサンショウウオ、ホトケドジョウ、ゲンジボタル
植物:カンアオイ、キンラン、エビネ
横沢入里山保全地域及び野生動植物保護地区
指定年月日:平成18年1月5日
面積:約48.6ヘクタール

構内立て看板より

 ここまで来て、「伊奈石」は見つけられなかった。しかし横沢入スケッチの正面に見える山「天竺山」の頂上付近には当時の石切場の跡がそのまま残っていると聞き、尾根伝いに登ることにした。

▲Back to Map

石山ノ池

 天竺山への道は怖い道である。山麓の標識に驚き、腰の引けた山登りとなる。しかし鞍部にかかると、ちょっと開けた明るい場所で足下には小さな白い野バラが、更にはムラサキケマンが青い花をたくさん付けて咲いている。傍らには石切場の説明標識が立っている。しかしマムシの文字一点に意識は集中してしまう。
小さな花にちょっと元気づけられて、更に先に進むがなかなか目的地が見つからない・・・と思っている内に、頂上まで来てしまった。そこは小さなお社「山内神社」が祀られていた。かつて中世の頃には豪族がこの辺りに山城を構えたと云う話もあるから、さしずめ望楼とでもなったところだろうか?などと思いつつ、もときた道を戻りながら石切場を探し求めた。

sketch

左の岩盤には楔の跡が見える 2009.4.22 鉛筆・透明水彩

 ありました! やっぱり標識のあった場所の直ぐ下で、足場が悪いことからそちらに気を取られて気が付かなかったのだ。樹々の茂みで薄暗く、石を切り尽くされた低地は小さな池(水たまり)となっている・・・なんともうら寂しいところである。
 傍らの岩盤には割楔の跡が規則正しく並んだ跡が見える。まさに石の目に沿って楔を打ち込んで伐りだした跡である。しかしその他のものは屑石ばかりで、まともな大きさのものは転がっていない。ここから山麓までの運搬は、転がしてでも大変なことであろう。それが一つもないということはいかに岩盤から切り出す作業が大変なことかと想像した。

伊奈石のあらまし

伊奈石とはどんな石か

 伊奈石は硬砂岩と呼ばれる堆積岩の一種である。柔らかで細工がし易いが、磨いても磨いても艶が出ない。色は灰色が多いが、古くなると青みがかってくる。二、三百年も雨ざらしになっていると摩滅が甚だしくなり、そして層状になって剥離する。

伊奈石の用途・シェアー

 伊奈石は臼を主として、五輪塔、宝筐印塔、墓碑、板碑、石灯籠、供養塔、石像など、仏教石造品が時代の移り変わりにつれて盛衰はあったであろうが生産されて来た。その他、建物の土台、石段、踏み台、井戸枠、沓脱ぎ、手洗水鉢などの土木・建築材として使われた。五日市郷土館展示の馬つなぎ石や貴志島神社大黒天などは変わった用途として面白い。
 江戸城の石垣に使われたかどうかとよく議論になるが確証がないので何とも言えない。
 伊奈石がどの辺の地域まで売られていったか。板碑の場合は、八王子の由井、由木、多摩市あたりまでで、玉川を越えたものが少ないのは不思議である。臼は意外に遠くまで運ばれていったと思われる。特にそばを挽く水車がたくさんあった中野、練馬は玄そばと共に石臼を馬の背に乗せて運んで行ったのではないだろうか。中野の宝仙寺の臼塚の中には伊奈石の臼も混ざっていないだろうか。八王子城跡出土の臼は著名である。
 伊奈石を運んだのではないが、伊奈の石工たちは八王子城や江戸城の石や石だたみの工事に狩り出されて行ったらしく、その作品は残っているだろうと思われる。

伊奈石の採石方法について

 伊奈の石工の採石について、特段のことはなく、石切り場、丁場、運搬と一般に同じく扱われたことであろう。
 採石した寸法について、横沢の秋川河岸に残るたがねの跡によって、石の規格寸法が推測出来る。河岸の六メートル大の川石にたがね跡の列が残っていて、長さ一間(180cm)×巾一尺(33cm)に割ったことがわかる。
 たがねの跡は一寸(3.3cm)×二寸(6cm)で一寸おきに残っている。

引用:伊奈石のあらまし

▲Back to Map


△Back to Top

Mozilla, Chrome, Opera & I.E. に対応(20150123)


logo-arc-yama

|問合せ |
copyright©2004-2016 Capro All Rights Reserved
このサイトの掲載記事、図、音源などの無断転載を禁じます。著作権は《きまぐれスケッチ》《Capro》またはその情報提供者に帰属します。