浅井 忠(あさい ちゅう)

安政3年6月21日(1856年7月22日) - 明治40年(1907年12月16日)


 佐倉藩(現在の千葉県佐倉市)の江戸屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。
少年時代は現在の佐倉市将門町で1863年から1872年までを過ごし佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身。父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある。)で四書五経などの儒教や武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現した。
1873年(明治6年)に上京。
はじめは英語の塾で学んでいたが、1875年(明治8年)に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年(明治9年)に工部美術学校に入学、西洋画を学び特にフォンタネージの薫陶を受ける。
卒業後は、新聞画家としての中国派遣などを経て、1898年(明治31年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。
その後、1900年(明治33年)からフランスへ西洋画のために留学し、日本の西洋美術を牽引することになる。
1902年(明治35年)に帰国後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授となり、個人的にも聖護院洋画研究所(後の関西美術院)を開いて、後進の育成にも努力した。
画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。
また正岡子規にも西洋画を教え、夏目漱石の小説「三四郎」の中で深見画伯として名前をかえて登場している。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


logo-arc-yama