伊東 忠太(いとう ちゅうた)

1867年(慶応3年) - 1954年(昭和29年)


明治〜昭和期の建築家、建築史家
米沢生まれ。
少年時代を東京、佐倉で過ごす。
帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)卒業。
工学博士、東京帝国大学教授。
法隆寺が日本最古の寺院建築であることを学問的に示し、日本建築史を創始した。また「建築進化論」を唱え、それを実践するように独特の様式を持った築地本願寺などの作品を残す。
1943年には建築界ではじめて文化勲章を受章した。

略歴

1867年(慶応3年) 米沢に生まれる
1871年(明治4年)藩学・興譲館入学(5歳)
1873年(明治6年)父・祐順が軍医を志願し家族と共に上京、番町小学校入学
1878年(明治11年)父が下総佐倉の連隊附の軍医になったため佐倉へ移り、鹿山小学校に編入(13歳)
1879年(明治12年)旧制鹿山中学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)入学
1881年(明治14年)東京外国語学校独逸語科入学
1885年(明治18年)同校の廃止により第一高等中学校編入。一高在学中には米沢出身の同級生達と共同下宿生活をおくり、郷党会の発起人になる。
1892年(明治25年)帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)卒業、卒論は「建築哲学」、同期生に山下啓次郎らがいた。伊東は大学院に進む
1893年(明治26年)「法隆寺建築論」を発表
1897年(明治30年)帝国大学工科大学講師
1899年(明治32年)帝国大学工科大学助教授
1901年(明治34年)工学博士
1902年(明治35年)建築学研究のため3年間留学
  (中国、インド、トルコ)
1905年(明治38年)欧米経由で帰国、東京帝国大学教授
1923年(大正12年)明治以降老朽化し取り壊しの決まった首里城正殿の保存に尽力(鎌倉芳太郎らとともに)
1928年(昭和3年)帝国大学を定年、早稲田大学教授
        (1940年- 講師)
1943年(昭和18年)文化勲章受章
1954年(昭和29年)逝去、享年97歳

主な作品

平安神宮1895年、共同 木子清敬・佐々木岩次郎
旧・二条駅舎
二楽荘1910年、神戸、現存しない
真宗信徒生命保険1912年、京都、現伝道院
明治神宮1920年、佐野利器らと共同。
  社殿の多くは戦災焼失、戦後再建
東京商科大学
  兼松講堂
1927年、現一橋大学兼松講堂
大倉集古館1927年
祇園閣1927年、元大倉喜八郎別邸の一部、現大雲院
旧阪急梅田駅地上駅コンコース壁画1929年、現在は取り外されている
震災祈念堂1930年、現東京都慰霊堂本堂
遊就館1930年
法華経寺聖教殿1931年
靖国神社神門1933年
築地本願寺1934年
湯島聖堂1934年
俳聖殿1941年、伊賀市
上杉神社社殿1941年、米沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋


logo-arc-yama