河合 浩蔵(かわい こうぞう)

安政3年1月24日(1856年2月29日) - 昭和9年(1934年10月6日)


主に明治・大正期に活躍した建築家。

 江戸・本所(東京都墨田区)で幕臣の子として生まれた。
工部大学校造家学科でジョサイア・コンドルに建築を学び、1882年(明治15年)卒業(4期生)、工部省に入る。
官庁集中計画に関わり、議院建築の研究のため妻木頼黄、渡辺譲らとともにドイツに留学する。
帰国後、司法省技師となり、司法省庁舎(エンデ・ベックマン事務所設計)の建設に従事した。

1897年退官、神戸地方裁判所の設計委嘱を機に神戸市に移住し、1905年に河合建築事務所を開設。
関西建築界では長老的な存在であった。


    主な作品

  • 大阪控訴院・大阪地方裁判所庁舎 - 1896年(明治29年)、現存せず
  • 神戸地方裁判所庁舎 - 1904年(明治37年)、ファサード保存
  • 小寺家厩舎 - 1910年(明治43年)、国の重要文化財
  • 造幣局 火力発電所 - 1911年(明治44年)、現造幣博物館
  • 日濠会館 - 1911年(明治44年)、現海岸ビルヂング、登録有形文化財
  • 岩尾本社ビル - 大正時代、現存せず
  • 岩井勝次郎邸 - 1916年、神戸・御影、現存せず
  • 奥平野浄水場施設 - 1917年(大正6年)、現水の科学博物館、登録有形文化財
  • 三井物産神戸支店 - 1918年(大正7年)、現海岸ビル、ファサード保存、登録有形文化財
  • 報徳銀行大阪支店 - 1922年(大正11年)、現 新井ビル、登録有形文化財

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋


logo-arc-yama