高橋 貞太郎(たかはし ていたろう)
邸宅やホテル建築を得意とした日本の建築家。
彦根生まれ。
旧制三高(京都)を経て
1916年東京帝大工科大学建築学科で佐野利器に学ぶ
卒業(1916)時に成績優秀につき恩賜の銀時計を授与
卒業後、民間の施工会社を経て
1917年に内務省明治神宮造営局技師
明治神宮絵画館などの建設に従事。
アメリカ・ヨーロッパを外遊。
1921年、宮内省内匠寮技師
赤坂離宮の改修や宮邸の建設に関わった。
1925年、学士会館の設計競技(コンペ)に入賞。
1925年、復興建築助成株式会社、技師長を務めた。
佐野利器(当時東京市建築局長を兼任)の尽力
1930年に独立し、高橋建築事務所を開設。
戦争中は朝鮮半島に渡り事業を手がけた。
1960年代、フランク・ロイド・ライトの設計した帝国ホテル本館を取壊し、新本館を建設することになった。
このため新本館を設計した高橋も、ライト館保存を願う人々からの攻撃にさらされた。
ライト館は1968年までに破却。
高橋は帝国ホテル新本館が竣工した1970年に逝去。
前田侯爵邸や服部邸など豪華な邸宅建築のほか、上高地ホテル、川奈ホテルなどホテル建築に秀作が多い。
帝国ホテルは昭和10年代に既に施設の不備による建替えの計画があり、高橋が関わっていた(このときは実現せず)。従って帝国ホテル新本館の設計は数十年ごしのプロジェクトということになる。だが、ライト館が余りにも有名で伝説的な存在であったため、高橋の新本館が評価されることは少ない。ライオンズクラブや救ライ運動など社会事業への関わりも知られざる一面である。
【主な作品】
学士会館(1928年、登録文化財)
前田侯爵邸(1928年、元東京都近代文学博物館)
日本橋高島屋(1933年)
上高地ホテル(1933年、外観復元)
旧中之島三井ビルディング(1933年、1999年解体)
服部邸(1933年)
川奈ホテル(1936年)
西川ビル(1951年)
帝国ホテル第一新館(1954年、1980年解体)
帝国ホテル第二新館(1958年、1980年解体)
彦根市役所
帝国ホテル新本館(1970年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋


|