菱紋


 菱形は文様としても古いが、家紋としても最も古いものの一つとされている。その使用家は清和源氏義光流の武田氏である。武田氏の重宝である「楯無の鎧」が伝わっているが、その飾り金具に菱紋が彫られている。それは割菱形と花菱形があり、鎧の成立から見てともに平安後期から、武田氏が菱紋を用いていたことがうかがわれる。

 割菱紋

 また、武田氏の菱紋は武田の「田」の字を表わしたものともいわれ、家紋が名字を表わすものと考えた場合、うなずけるものがある。それが、武家らしく鋭さを示したものが、すなわち武田氏の菱紋となたのであろう。

 花菱紋

 武田氏からは多くの支族が派出した。割菱を用いた家は石和・浅利・加賀美・上条・穴山等の諸氏、花菱は柳沢・於曽・油川・長坂・駒井・入戸野等の諸氏が用いた。その他にも数多くの武田一族を名乗る家があり、そのいずれもが菱紋を用いている。


参考:名字と家紋


logo-kimagure