帝冠様式(ていかんようしき)昭和初期に流行した、鉄筋コンクリート造の現代建築に和風の瓦屋根を載せた建築様式である。 1930年代、ナショナリズムやファシズムの台頭を背景に、モダニズム建築に対抗して発生した建築様式であり、現代的なビルに伝統的な屋根を載せた非常に特徴的な意匠を持つ。軍服を来た建物という異名をもつ建築物様式としても知られる。朝鮮、満州など日本の植民地でも用いられ、現存するものも多い。 【代表的な建造物】 ・神奈川県庁(小尾嘉郎、1928) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋 |