やと【谷戸】谷戸(やと)とは、丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形である。 また、そのような地形を利用した農業とそれに付随する生態系を指すこともある。 谷(や、やと)、谷津(やつ)、谷地(やち)、谷那(やな)などとも呼ばれ、主に日本の関東地方および東 北地方の丘陵地で多く見られる。 多摩・三浦丘陵における谷戸地形の成因は主に約2万年前の最終氷期頃にかけて進んだ雨水・湧水による浸食で、その後の縄文海進期にかけて崩落土などによる谷部への沖積が進んで谷あいの平坦面が形成されたと考えられている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』(抄)
|