看板建築


関東大震災後、商店などに用いられた建築様式。
建築史家藤森照信が命名したもの。

 典型的なものは木造2階建ての店舗兼住宅で屋根裏部屋を造り、建物前面を平坦として(軒を前面に出さない)モルタルや銅板で仕上げて装飾をつけるのが特徴。ちょうど看板のような平坦な壁を利用して、自由なデザインが試みられたため、看板建築と命名された。建築物の造作に商店の「看板」を作りつけたものではなく、看板建築の平面は看板・広告スペースとして用いられるものではないことに注意。

江戸時代以来一般的だった商店(店舗兼住宅)は、軒を大きく前面に張り出したもので、「出し桁造り」と呼ばれるものであり、立派な軒が商店の格を示していた。関東大震災後の復興では土地区画整理を実施し、街路を拡幅したため、各商店は敷地面積を減らさざるをえず、軒を出すのは不利であった(道路上に軒を出せば違法建築である)。また、耐火性を向上させるため、建物の外側を不燃性の材質で覆う必要があった。加えて、庶民層の間にも洋風デザインへの志向が強くなってきていた。こうした条件が重なり、震災復興の過程で大量の看板建築が造られることになった。擬洋風建築が大衆化したもの、という見方もできる。

看板建築は現在も主として東京を中心とした広い範囲で見られるが、老朽化により急速に減りつつある。一部、「江戸東京たてもの園」に移築されたり、登録有形文化財として保存されているものもある。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』抜粋


logo-kimagure