はなしょうぶ(花菖蒲)
東京・明治神宮菖蒲園にて 02.06.05 鉛筆+透明水彩
何とも華美にして優雅な花で、江戸元禄の文化に、はたまたヨーロッパのアールヌーボーに思いを馳せるのは誇大妄想だろうか。
野花菖蒲を原種として人工的に改良を加え、綺麗な花を咲かせたのが「花菖蒲」。
ところで端午の節句につきものの
菖蒲は【サトイモ科ショウブ属】で
花菖蒲は【アヤメ科アヤメ属】と分類されていて、花が全く違うもの。
呪文のように「アヤメ、ショウブにカキツバタ・・・」とは 乾いた土から水中に生える順番を指すと子供の頃に覚えたのだが、その順番がどっちからだったかいつもわからなくなる。 この花が湿地に生えていたから茅葺屋根の棟に生えているのはアヤメか?
因みに屋根にあるのは、棟に根を生やして葺屋根が崩れないようにして守る役目を担っている。
はなしょうぶ(花菖蒲)
文目(あやめ)科
英 名: [Japanese iris],[Sword-leaved iris]
似た花: 「アヤメ」「カキツバタ」「キショウブ」
「ジャーマンアイリス」
原産地: 日本
|